「ネットワークエンジニア用語集」の版間の差分

提供:hkatou_Lab
ナビゲーションに移動 検索に移動
ページの作成:「== RIB == ルータ・L3SW などで、各ルーティング プロトコルが保持するルート情報のこと。 RIB だけで出力するインターフェース…」
 
編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
== RIB ==
== RIB (Routing Information Base) ==
ルータ・L3SW などで、各ルーティング プロトコルが保持するルート情報のこと。
ルータ・L3SW などで、各ルーティング プロトコルが保持するルート情報のこと。


RIB だけで出力するインターフェースを設定することはできません。
RIB だけで出力するインターフェースを設定することはできません。


== FIB ==
Juniper の場合 show route で確認できます。
 
== FIB (Forwarding Information Base) ==


=== レイヤ 2 スイッチ ===
=== レイヤ 2 スイッチ ===
11行目: 13行目:
=== レイヤ 3 スイッチ・ルータ ===
=== レイヤ 3 スイッチ・ルータ ===
'''複数の'''ルーティング プロトコルや- ACL を元に、転送可否を決定して出力インターフェースを特定できる情報、
'''複数の'''ルーティング プロトコルや- ACL を元に、転送可否を決定して出力インターフェースを特定できる情報、
Juniper の場合、show route forwarding-table で確認できます。


== RIB / FIB ==
== RIB / FIB ==
BGP の場合、ピアから受信したルートは '''RIB''' で、複数のピアから受信したルートから、ベストパスを決定して出力インターフェースを特定した情報が '''FIB''' となります。
BGP の場合、ピアから受信したルートは '''RIB''' で、複数のピアから受信したルートを元にベストパスを決定して、出力インターフェースを特定した情報が '''FIB''' となります。
 
もちろん Administrative Distance や Route Preference の大きいルーティング プロトコルがあった場合は、そちらが優先されて FIB に反映されます。
 
'''参考 URL : [https://www.juniper-ne.jp/blog/provider/service_p.html#7RIBFIB RIB/FIB]'''
 
== ソフトウェア ==
 
=== アップデート ===
脆弱性対策などで OS バージョンを変更すること。
 
ハードウェアは変更しない。
 
=== アップグレード ===
OS バージョンを変更することで、新機能を使用すること。
 
一緒にハードウェアを更新する場合が多い。
 
= ハードウェア =
 
== FPGA (Field Programmable Gate Array) ==
書き換え可能な回路のこと。
 
スイッチに実装されている場合があり、ソフトウェア不具合修正で変更可能なケースがある。
 
== ASIC (Application Specific Integrated Circuit) ==
書き換え不可能だが、非常に早い処理が可能な IC のこと。
 
スイッチは ASIC がほとんどの処理を担っているが、不具合があった場合は修正できない。
 
* ハードウェアそのもの (Wired Logic) を修正する必要がある
 
近年ではプログラム可能な ASIC も存在するため、プログラム側で対処可能な不具合もあると考えられる。
 
* Juniper Trio ASIC
* Cisco UADP ASIC
* Cisco Silicon One ASIC
 
== EPLD (Electronic Programmable Logic Device) ==
現場よりのエンジニアとしては、FPGA とほぼ一緒の認識で問題ないと思われる。
 
大体 OS と一緒にバージョンアップするケースが多く、互換性を確認するのがよくある案件。
[[カテゴリ:その他]]
[[カテゴリ:その他]]

2025年8月19日 (火) 16:31時点における最新版

RIB (Routing Information Base)

ルータ・L3SW などで、各ルーティング プロトコルが保持するルート情報のこと。

RIB だけで出力するインターフェースを設定することはできません。

Juniper の場合 show route で確認できます。

FIB (Forwarding Information Base)

レイヤ 2 スイッチ

MAC アドレス テーブル + ACL フィルタリング結果を元に、転送可否を決定して出力インターフェースを特定できる情報。

レイヤ 3 スイッチ・ルータ

複数のルーティング プロトコルや- ACL を元に、転送可否を決定して出力インターフェースを特定できる情報、

Juniper の場合、show route forwarding-table で確認できます。

RIB / FIB

BGP の場合、ピアから受信したルートは RIB で、複数のピアから受信したルートを元にベストパスを決定して、出力インターフェースを特定した情報が FIB となります。

もちろん Administrative Distance や Route Preference の大きいルーティング プロトコルがあった場合は、そちらが優先されて FIB に反映されます。

参考 URL : RIB/FIB

ソフトウェア

アップデート

脆弱性対策などで OS バージョンを変更すること。

ハードウェアは変更しない。

アップグレード

OS バージョンを変更することで、新機能を使用すること。

一緒にハードウェアを更新する場合が多い。

ハードウェア

FPGA (Field Programmable Gate Array)

書き換え可能な回路のこと。

スイッチに実装されている場合があり、ソフトウェア不具合修正で変更可能なケースがある。

ASIC (Application Specific Integrated Circuit)

書き換え不可能だが、非常に早い処理が可能な IC のこと。

スイッチは ASIC がほとんどの処理を担っているが、不具合があった場合は修正できない。

  • ハードウェアそのもの (Wired Logic) を修正する必要がある

近年ではプログラム可能な ASIC も存在するため、プログラム側で対処可能な不具合もあると考えられる。

  • Juniper Trio ASIC
  • Cisco UADP ASIC
  • Cisco Silicon One ASIC

EPLD (Electronic Programmable Logic Device)

現場よりのエンジニアとしては、FPGA とほぼ一緒の認識で問題ないと思われる。

大体 OS と一緒にバージョンアップするケースが多く、互換性を確認するのがよくある案件。