「VyOS と Tailscale で高速・冗長化された VPN を作る方法」の版間の差分
		
		
		
		ナビゲーションに移動
		検索に移動
		
|  ページの作成:「必要なもの  x86 サーバ x2  タグ Vlan 対応 L2 スイッチ   あると良いもの  タグ Vlan 対応 L3 スイッチ」 | 編集の要約なし | ||
| 1行目: | 1行目: | ||
| == 目的・メリット == | |||
| IPsec VPN を超える速度で、拠点間を暗号化通信したい | |||
| * Tailscale : フレッツ IPoE <-> Nuro で 125Mbps を確認 | |||
| * IPsec : フレッツ PPPoE <-> Nuro では 50Mbps 程度 | |||
| ダイナミック ルーティングで、拠点間を冗長化したい | |||
| グローバル IP が必要ない | |||
| * 両拠点とも NAT 配下で OK | |||
| リモートアクセス VPN も同時に構築可能 | |||
| == 必要なもの == | |||
| x86 サーバ x2 | x86 サーバ x2 | ||
| タグ Vlan 対応 L2 スイッチ | タグ Vlan 対応 L2 スイッチ | ||
| == あると良いもの == | |||
| x86 サーバ x4タグ Vlan 対応 L3 スイッチ | |||
| == 構築手順 == | |||
| Tailscale のアカウントを作成する | |||
| * 冗長化なし : 1 つ | |||
| * 冗長化あり : 2 つ | |||
| VyOS をハイパーバイザにインストール | |||
| VyOS をインターネットに接続する設定を行う | |||
| VyOS に Tailscale をインストールする | |||
| * VyOS 1.4 の場合、ベースとなる Linux<ref>2021-06-25 | |||
| T3641 (feature): Upgrade base system from Debian Buster -> Debian Bullseye</ref> [https://tailscale.com/download/linux/debian-bullseye Debian 11 Bullseye の手順]を使用する | |||
| * VyOS の CLI から、直接 bash shell のコマンドを投入可能 | |||
| * これはインストール直後に行ったほうが良い | |||
| VyOS にルーティングを設定する | |||
| * 冗長化しない場合は、スタティックルーティングで OK | |||
| * 冗長化する場合は、BGP でダイナミックルーティングさせる | |||
2022年4月23日 (土) 09:02時点における版
目的・メリット
IPsec VPN を超える速度で、拠点間を暗号化通信したい
- Tailscale : フレッツ IPoE <-> Nuro で 125Mbps を確認
- IPsec : フレッツ PPPoE <-> Nuro では 50Mbps 程度
ダイナミック ルーティングで、拠点間を冗長化したい
グローバル IP が必要ない
- 両拠点とも NAT 配下で OK
リモートアクセス VPN も同時に構築可能
必要なもの
x86 サーバ x2
タグ Vlan 対応 L2 スイッチ
あると良いもの
x86 サーバ x4タグ Vlan 対応 L3 スイッチ
構築手順
Tailscale のアカウントを作成する
- 冗長化なし : 1 つ
- 冗長化あり : 2 つ
VyOS をハイパーバイザにインストール
VyOS をインターネットに接続する設定を行う
VyOS に Tailscale をインストールする
- VyOS 1.4 の場合、ベースとなる Linux[1] Debian 11 Bullseye の手順を使用する
- VyOS の CLI から、直接 bash shell のコマンドを投入可能
- これはインストール直後に行ったほうが良い
VyOS にルーティングを設定する
- 冗長化しない場合は、スタティックルーティングで OK
- 冗長化する場合は、BGP でダイナミックルーティングさせる
- ↑ 2021-06-25 T3641 (feature): Upgrade base system from Debian Buster -> Debian Bullseye